2011年02月28日 (月) | 編集 |
●ホタテとタケノコのバター醤油炊き込みご飯●
間違いなく美味しい!(*´▽`)♪

■材料
・米...2合
・冷凍ホタテ...8~10個(適量)→解凍する
・水煮タケノコ...1/2個
・バター...25g
醤油...大さじ1.5
■醤油...大さじ1
■日本酒...大さじ1
■塩...少々
・青ねぎ...ふりかけ
[1] お米をと■の調味料を入れ、2合分(400ml)水を入れておく。
[2] タケノコ1/2を4等分にし、2~3mm幅にスライスする。
[3] フライパンにバターを溶かし、ホタテとタケノコを入れ、味を
染み込ませたら醤油も入れて炒める。
【注】バター醤油の汁が蒸発し過ぎないように弱火~中火で炒める。
[4] 3で炒めた物とバター醤油の汁を全て圧力鍋(炊飯器)に入れてスイッチオ
ン♪
[5] 青ネギをふりかけて完成(´▽`)
■メモ(コツ、ポイント)
・ホタテを炒めたバター醤油の汁が味の決め手になるので、炒めすぎて蒸発させ
てはNG
・時間があれば、ホタテを炒めたら粗熱がとれるまで少しおいておく。
(その方がホタテに味が染み込みやすい)
・ホタテを炒める時ガーリックパウダーを入れても美味しいよ!
<簡単・失敗なし☆冷凍シーフードの解凍方法>
■材料
・冷凍シーフード
・水...965g
・塩...35g
[1] ボールに塩と水を入れてよく溶かし、その中に凍ったままのシーフードを入
れる。
[2] 解凍できたらザルにあげて水を切る。
・冬場で1時間ほどかかる。季節によっては30分を経過した頃から
時々触って解凍の様子を確かめてること。
塩水は海水の濃度(3.5%)です。この方法でなんでもプリプリに解凍できますよ
。
解凍する時間がなかったらビニール袋に入れて(水が入らないように2重にする
)
お湯解凍・・・wちょこちょこ触って確認して、解凍してきたら水解凍に戻す。
レンジでチンの解凍は絶対に避ける!美味しくなくなるよ(・Д・`)
間違いなく美味しい!(*´▽`)♪

■材料
・米...2合
・冷凍ホタテ...8~10個(適量)→解凍する
・水煮タケノコ...1/2個
・バター...25g
醤油...大さじ1.5
■醤油...大さじ1
■日本酒...大さじ1
■塩...少々
・青ねぎ...ふりかけ
[1] お米をと■の調味料を入れ、2合分(400ml)水を入れておく。
[2] タケノコ1/2を4等分にし、2~3mm幅にスライスする。
[3] フライパンにバターを溶かし、ホタテとタケノコを入れ、味を
染み込ませたら醤油も入れて炒める。
【注】バター醤油の汁が蒸発し過ぎないように弱火~中火で炒める。
[4] 3で炒めた物とバター醤油の汁を全て圧力鍋(炊飯器)に入れてスイッチオ
ン♪
[5] 青ネギをふりかけて完成(´▽`)
■メモ(コツ、ポイント)
・ホタテを炒めたバター醤油の汁が味の決め手になるので、炒めすぎて蒸発させ
てはNG
・時間があれば、ホタテを炒めたら粗熱がとれるまで少しおいておく。
(その方がホタテに味が染み込みやすい)
・ホタテを炒める時ガーリックパウダーを入れても美味しいよ!
<簡単・失敗なし☆冷凍シーフードの解凍方法>
■材料
・冷凍シーフード
・水...965g
・塩...35g
[1] ボールに塩と水を入れてよく溶かし、その中に凍ったままのシーフードを入
れる。
[2] 解凍できたらザルにあげて水を切る。
・冬場で1時間ほどかかる。季節によっては30分を経過した頃から
時々触って解凍の様子を確かめてること。
塩水は海水の濃度(3.5%)です。この方法でなんでもプリプリに解凍できますよ
。
解凍する時間がなかったらビニール袋に入れて(水が入らないように2重にする
)
お湯解凍・・・wちょこちょこ触って確認して、解凍してきたら水解凍に戻す。
レンジでチンの解凍は絶対に避ける!美味しくなくなるよ(・Д・`)
スポンサーサイト
2011年02月26日 (土) | 編集 |
●鶏肉のヘルシーうまうまトマト煮●
切って重ねて煮るだけ!
水分は野菜から出る分だけ。
野菜の甘みとチキンのうまみが凝縮の一品。
3ステップでできちゃうよヽ(´▽`)

・鶏もも肉...適量→一口大に切る
・トマト...大3個(なかったらトマト缶)
・玉ねぎ...大1個→輪切り
・にんにく...2かけ(なかったらチューブ)
・コンソメ...1個
・乾燥バジル(粉)...適量
・ローリエの葉...1枚ほど
・塩こしょう...適量
[1]玉ねぎを1cm幅に輪切り。にんにくもスライス。
[2]鍋ににんにくをひき、トマト、玉ねぎ、鶏肉の順に重ねていく。
これを繰り返して重ね終えたらコンソメ、ローリエもいれ、弱火で
じっくり煮る。
[3]トマトと玉ねぎの水分が出てきたら混ぜてバジル投入。
玉ねぎ&鶏肉に火が通ったら塩こしょうで味を調えて完成!
切って重ねて煮るだけ!
水分は野菜から出る分だけ。
野菜の甘みとチキンのうまみが凝縮の一品。
3ステップでできちゃうよヽ(´▽`)

・鶏もも肉...適量→一口大に切る
・トマト...大3個(なかったらトマト缶)
・玉ねぎ...大1個→輪切り
・にんにく...2かけ(なかったらチューブ)
・コンソメ...1個
・乾燥バジル(粉)...適量
・ローリエの葉...1枚ほど
・塩こしょう...適量
[1]玉ねぎを1cm幅に輪切り。にんにくもスライス。
[2]鍋ににんにくをひき、トマト、玉ねぎ、鶏肉の順に重ねていく。
これを繰り返して重ね終えたらコンソメ、ローリエもいれ、弱火で
じっくり煮る。
[3]トマトと玉ねぎの水分が出てきたら混ぜてバジル投入。
玉ねぎ&鶏肉に火が通ったら塩こしょうで味を調えて完成!
2011年02月24日 (木) | 編集 |
ほたては高タンパクでミネラル、ビタミン・カルシウム・鉄分が豊富!
低カロリーなのでダイエットに向きな食材。
&タウリンも豊富なのです。
▽
<タウリンの作用・効果>
・身体や細胞を正常な状態に戻そうとする作用がある。
タウリンの含有量は1位が牡蠣で2位がホタテ!
過剰摂取してもタウリンの場合は副作用はなく体外へ排出されるので
みなさん、ホタテを食べましょう~♪
●ホタテの野菜炒め●

・ホタテ 6個
・にんにくみじん切り 少々
・しめじ 50g
・生姜 花切り4~5枚
・ブロッコリー 6、7房
・人参 1/2→スライス
☆合わせ調味料スープ 大さじ2
☆砂糖 小さじ2分の1
☆塩 小さじ2分の1
☆ごま油 少々
☆水とき片栗粉 少々
(1)しめじ、ブロッコリー、人参、生姜を軽く塩でボイルする。
その間に☆を混ぜておく。
(2)ホタテも同じお湯にさっとくぐらせザルにあける。
(※ホタテに火を通しすぎず6割程度であげる)
(4)フライパンににんにくみじん切りと生姜を炒め(1)(2)の順に
炒め合わせ調味料を絡ませてできあがり!
低カロリーなのでダイエットに向きな食材。
&タウリンも豊富なのです。
▽
<タウリンの作用・効果>
・身体や細胞を正常な状態に戻そうとする作用がある。
タウリンの含有量は1位が牡蠣で2位がホタテ!
過剰摂取してもタウリンの場合は副作用はなく体外へ排出されるので
みなさん、ホタテを食べましょう~♪
●ホタテの野菜炒め●

・ホタテ 6個
・にんにくみじん切り 少々
・しめじ 50g
・生姜 花切り4~5枚
・ブロッコリー 6、7房
・人参 1/2→スライス
☆合わせ調味料スープ 大さじ2
☆砂糖 小さじ2分の1
☆塩 小さじ2分の1
☆ごま油 少々
☆水とき片栗粉 少々
(1)しめじ、ブロッコリー、人参、生姜を軽く塩でボイルする。
その間に☆を混ぜておく。
(2)ホタテも同じお湯にさっとくぐらせザルにあける。
(※ホタテに火を通しすぎず6割程度であげる)
(4)フライパンににんにくみじん切りと生姜を炒め(1)(2)の順に
炒め合わせ調味料を絡ませてできあがり!
2011年02月22日 (火) | 編集 |
2011年02月20日 (日) | 編集 |
「ソロ」=独りと思い込み、そらちゃんのヒキガタリだ~
なんて思ってたらバンド形式でしたw
装いは春めいてて頭にはカクテルハット☆
かわゆし(。´▽`。)らぶ♪

<セットリスト>
1. おいしい水
2. はつこい
3. moon river
4. Una fiesta!
5. アマヤカナクチビル

ボサノヴァから始まってそらワールドへ~
そらちゃんが書き下ろした新曲やギターのコウゴ君が
作ってくれた曲「はつこい」、「アマヤカナクチビル」
はエビサワタケヲがそらちゃんに提供した曲。
そらバンド、めっちゃかっこよかった☆
とくに。可愛らしい女性のドラムの方、めっちゃかっこよくって
聴き入ってしまった(´▽`)~♪(←低音好き)
MCは相方横澤氏がいなくても炸裂でして。
「この(お客さんの中で)ソロライブ初めてみた人手挙げて~!」
って本気で聞いてますた。
今日、初ライブって言ってたよね?
全員お初ですよ(爆)
ライブ告知用のDM、東京と仙台でやるらしく。
寝ぼけて作ってたら東京のライブハウスの住所も仙台と同じ
住所載せちゃったけど仙台には行かないでねってw
おとぼけも、そらちゃんのキャラなら何でも許せるわ(笑)
今後のソロ活動も楽しみです。

http://www.tpoc.info/Top.html
なんて思ってたらバンド形式でしたw
装いは春めいてて頭にはカクテルハット☆
かわゆし(。´▽`。)らぶ♪

<セットリスト>
1. おいしい水
2. はつこい
3. moon river
4. Una fiesta!
5. アマヤカナクチビル

ボサノヴァから始まってそらワールドへ~
そらちゃんが書き下ろした新曲やギターのコウゴ君が
作ってくれた曲「はつこい」、「アマヤカナクチビル」
はエビサワタケヲがそらちゃんに提供した曲。
そらバンド、めっちゃかっこよかった☆
とくに。可愛らしい女性のドラムの方、めっちゃかっこよくって
聴き入ってしまった(´▽`)~♪(←低音好き)
MCは相方横澤氏がいなくても炸裂でして。
「この(お客さんの中で)ソロライブ初めてみた人手挙げて~!」
って本気で聞いてますた。
今日、初ライブって言ってたよね?
全員お初ですよ(爆)
ライブ告知用のDM、東京と仙台でやるらしく。
寝ぼけて作ってたら東京のライブハウスの住所も仙台と同じ
住所載せちゃったけど仙台には行かないでねってw
おとぼけも、そらちゃんのキャラなら何でも許せるわ(笑)
今後のソロ活動も楽しみです。

http://www.tpoc.info/Top.html
2011年02月18日 (金) | 編集 |
連休中、3日間下痢ピーが続いておりました。
久々の体調不良。
その間、ビートルズの「 Let it be 」の歌詞が
脳内に木魂する。。。
げりピー
げりピー
げりピー
OH げりピー・・・
私にはそうしか聞こえてこない。
風邪か?食あたりか?冷えたのかも?と話したら
「アンタは子供か?」と会社の人に突っ込まれた。
Let it be~(げりぴー)の場合のNGゾーン-------------------
カフェイン、牛乳(乳製品)、刺激が多い食事
油分が多い食事、生野菜、生果物、果実入りジュース
食物繊維の多い食品、ジュース類や炭酸飲料
--------------------------------------------------------------
・水分補給は麦茶、スポーツ飲料などで
・水分を多く含んだ食事を摂る
体内が腸内の悪いものを速く排出しようとしている状態なので
下痢止めを飲むと症状が重くなったり治りが遅れる場合があるらしぃ。
なので自然の摂理に任せることにしました。
にしても辛かった。
とあるサイトにLet it beの翻訳が
「そのままにしておきなさい」と載っていた。
多分直訳しすぎなんだと思うけども私にはハマッタw
「げりピー=(薬は飲まず)そのままにしておきなさい」
ですね(爆)
(ほんとは「あるがままに」という訳)
4日間もうどんやらそばやらおでんやら、味の薄いものばかり
食べていたので飽きた・・・。
5日目、やっとこ普通の食事を食べることができました。
肉を欲していたんですね。食べてる間、体中にじわわ~と
沁み渡るのが実感できました。
病気や苦楽は現在の幸せを当たり前に思っちゃいけないんだよっ
ていう気付きを与えてくれますね。
嗚呼~美味しいヽ(。´▽`。)ノ♪
1週間後、正常な元気な子供が産まれました。
「出すって大切~!」となんかのCMのキャッチフレーズが
あったけど(ありゃ便秘の薬かw)

いや、ほんと大切ですね。
腸内菌、強くしよ。
久々の体調不良。
その間、ビートルズの「 Let it be 」の歌詞が
脳内に木魂する。。。
げりピー
げりピー
げりピー
OH げりピー・・・
私にはそうしか聞こえてこない。
風邪か?食あたりか?冷えたのかも?と話したら
「アンタは子供か?」と会社の人に突っ込まれた。
Let it be~(げりぴー)の場合のNGゾーン-------------------
カフェイン、牛乳(乳製品)、刺激が多い食事
油分が多い食事、生野菜、生果物、果実入りジュース
食物繊維の多い食品、ジュース類や炭酸飲料
--------------------------------------------------------------
・水分補給は麦茶、スポーツ飲料などで
・水分を多く含んだ食事を摂る
体内が腸内の悪いものを速く排出しようとしている状態なので
下痢止めを飲むと症状が重くなったり治りが遅れる場合があるらしぃ。
なので自然の摂理に任せることにしました。
にしても辛かった。
とあるサイトにLet it beの翻訳が
「そのままにしておきなさい」と載っていた。
多分直訳しすぎなんだと思うけども私にはハマッタw
「げりピー=(薬は飲まず)そのままにしておきなさい」
ですね(爆)
(ほんとは「あるがままに」という訳)
4日間もうどんやらそばやらおでんやら、味の薄いものばかり
食べていたので飽きた・・・。
5日目、やっとこ普通の食事を食べることができました。
肉を欲していたんですね。食べてる間、体中にじわわ~と
沁み渡るのが実感できました。
病気や苦楽は現在の幸せを当たり前に思っちゃいけないんだよっ
ていう気付きを与えてくれますね。
嗚呼~美味しいヽ(。´▽`。)ノ♪
1週間後、正常な元気な子供が産まれました。
「出すって大切~!」となんかのCMのキャッチフレーズが
あったけど(ありゃ便秘の薬かw)

いや、ほんと大切ですね。
腸内菌、強くしよ。
2011年02月14日 (月) | 編集 |
楽しんごの整体のお店、見てみたらうちの実家から
結構近い場所にありました。
wikiって見てたら2007年に『エンタの神様』で番組内での限定ユニット
「Mint姉弟」で乙女な弟としてボケを担当してたって。
あぁ!いた!(合致☆)
●焦がしバターのはちみつマドレーヌ●

ハチミツと焦がしバターを使って香ばしく、しっとりした
食感に。いつものマドレーヌがワンランク上の味に♪
(って初めて作ったけどw)
分量も覚えやすいシンプルな比率。
読むと長いけど、案外簡単に作れるよ。
<準備>
・生地は2時間以上~3日まで冷蔵庫で寝かせる
(長く寝かせたほうが良い仕上がりになる)
<材料(10cm位の型で6個分)>
・卵 2個
・薄力粉 100g
・グラニュー糖 100g
・無塩バター 100g
・ベーキングパウダー 小さじ1/2
・はちみつ 30g
・マドレーヌ型(100均) 数個
・絞り袋(100均)
<作り方>
1:バターを鍋に入れて中火にかけ、かき混ぜながら溶かして、
焦がしバターを作る。最初は水分がパチパチと弾ける音がするが、
やがてその音が収まり表面が泡に包まれる。
2:うっすらと茶色くなったら弱火にする。あっという間に全体が
茶色になるので(油断すると焦げすぎる)、すばやく火から下ろす。
その間、ずっと混ぜ続ける。火から下ろしたら、表面の泡をアク取り
などで掬い取って取り除き、そのまま粗熱を取る。
■生地の作り方
3:卵2個をボールに割り入れ砂糖を加える。湯煎にかけながら、
5分ほど泡だて器で混ぜ、砂糖をしっかり溶かす。
4:ここにハチミツを加えて混ぜ、一緒にふるいにかけたベーキング
パウダーと薄力粉をボールに加えてなめらかになるまで混ぜる。
5:焦がしバターを加え、なめらかになるまでよく混ぜる。
泡だて器で掬った生地がとろりと落ちてゆく感じになったら生地完成。
この生地を2時間以上~3日の間冷蔵庫で寝かせる。
マドレーヌは焼いたその日に食べるのがおいしいので、前日や前々日の
暇な時に生地を作って保存し、来客のある当日に焼くなどすると良い。
長く寝かせたほうが良い仕上がりになる。
■生地の焼き方
6:オーブンを220℃に温めておく。
7:冷やした生地を冷蔵庫から出し型に入れてゆく。
型の8分目まで生地を入れ、型をとんとんと軽く台に叩きつけてならす。
8:220℃のオーブンで10分~15分程度、焼き色がつき、中央部がぷっくりと
ふくれるまで焼く(焼き時間はオーブンの性能でかなり異なる)。
串を中心に刺し、生地がついてこなければOK。
焼けたらすぐに型から外し、ケーキクーラーやザルなどに載せて冷ます。
冷まして味をおちつかせてから供す。
■マドレーヌの象徴(目印)とも言える中心の■
■ぷっくりとしたコブをしっかりつくるコツ ■
これはベーキングパウダーのガスがしっかり抜けた証拠!
こぶをしっかり作るポイントは
・まず生地と型を冷蔵庫で寝かせ冷たくする
・生地を型に入れるときには8分目まで
・高温のオーブンで焼く(220℃)
冷たい生地が周囲から急激に熱せられることでガスが中の方に
移動していき中心から抜ける。
そのガスが一気に抜けた跡が中心部のこぶなのデス☆
<ドライイーストとベーキングパウダーの違い>
◆ドライイースト
・膨らむ力が強いのでパンなど強力粉の生地に使う
◆ベーキングパウダー
・膨らませる力はイーストよりかなり弱いのでケーキ生地などに使う
結構近い場所にありました。
wikiって見てたら2007年に『エンタの神様』で番組内での限定ユニット
「Mint姉弟」で乙女な弟としてボケを担当してたって。
あぁ!いた!(合致☆)
●焦がしバターのはちみつマドレーヌ●

ハチミツと焦がしバターを使って香ばしく、しっとりした
食感に。いつものマドレーヌがワンランク上の味に♪
(って初めて作ったけどw)
分量も覚えやすいシンプルな比率。
読むと長いけど、案外簡単に作れるよ。
<準備>
・生地は2時間以上~3日まで冷蔵庫で寝かせる
(長く寝かせたほうが良い仕上がりになる)
<材料(10cm位の型で6個分)>
・卵 2個
・薄力粉 100g
・グラニュー糖 100g
・無塩バター 100g
・ベーキングパウダー 小さじ1/2
・はちみつ 30g
・マドレーヌ型(100均) 数個
・絞り袋(100均)
<作り方>
1:バターを鍋に入れて中火にかけ、かき混ぜながら溶かして、
焦がしバターを作る。最初は水分がパチパチと弾ける音がするが、
やがてその音が収まり表面が泡に包まれる。
2:うっすらと茶色くなったら弱火にする。あっという間に全体が
茶色になるので(油断すると焦げすぎる)、すばやく火から下ろす。
その間、ずっと混ぜ続ける。火から下ろしたら、表面の泡をアク取り
などで掬い取って取り除き、そのまま粗熱を取る。
■生地の作り方
3:卵2個をボールに割り入れ砂糖を加える。湯煎にかけながら、
5分ほど泡だて器で混ぜ、砂糖をしっかり溶かす。
4:ここにハチミツを加えて混ぜ、一緒にふるいにかけたベーキング
パウダーと薄力粉をボールに加えてなめらかになるまで混ぜる。
5:焦がしバターを加え、なめらかになるまでよく混ぜる。
泡だて器で掬った生地がとろりと落ちてゆく感じになったら生地完成。
この生地を2時間以上~3日の間冷蔵庫で寝かせる。
マドレーヌは焼いたその日に食べるのがおいしいので、前日や前々日の
暇な時に生地を作って保存し、来客のある当日に焼くなどすると良い。
長く寝かせたほうが良い仕上がりになる。
■生地の焼き方
6:オーブンを220℃に温めておく。
7:冷やした生地を冷蔵庫から出し型に入れてゆく。
型の8分目まで生地を入れ、型をとんとんと軽く台に叩きつけてならす。
8:220℃のオーブンで10分~15分程度、焼き色がつき、中央部がぷっくりと
ふくれるまで焼く(焼き時間はオーブンの性能でかなり異なる)。
串を中心に刺し、生地がついてこなければOK。
焼けたらすぐに型から外し、ケーキクーラーやザルなどに載せて冷ます。
冷まして味をおちつかせてから供す。
■マドレーヌの象徴(目印)とも言える中心の■
■ぷっくりとしたコブをしっかりつくるコツ ■
これはベーキングパウダーのガスがしっかり抜けた証拠!
こぶをしっかり作るポイントは
・まず生地と型を冷蔵庫で寝かせ冷たくする
・生地を型に入れるときには8分目まで
・高温のオーブンで焼く(220℃)
冷たい生地が周囲から急激に熱せられることでガスが中の方に
移動していき中心から抜ける。
そのガスが一気に抜けた跡が中心部のこぶなのデス☆
<ドライイーストとベーキングパウダーの違い>
◆ドライイースト
・膨らむ力が強いのでパンなど強力粉の生地に使う
◆ベーキングパウダー
・膨らませる力はイーストよりかなり弱いのでケーキ生地などに使う
2011年02月12日 (土) | 編集 |
寒いのは大いに結構なんですが。
激しい気温差に気管支炎併発してるレソルです。
ゼーゼー(==;)
雪降るなら積もっちゃえばいいのに。
雪の中フード被って歩くのってなんだか楽しい。
連休中、3時間ぶっつづけで掃除。
いろんなところ掃除。
掃除って無心になれる。
部屋の模様替え、キッチンの模様替えもして、気分転換になった。
料理するのが楽しくなりそう(^ ^)
●アジアン風☆チキンのはちみつ照り焼き●

調味料はナンプラーとはちみつだけ。
漬け込んでから焼くやわらか照り焼き~@
漬け込み中は非常に臭いけど、出来上がると
匂いも飛んで?照り照りウマー♪
■材料(2人分)
・鶏もも肉(むね肉でも)...1枚
・はちみつ...大3
・ナンプラー...大1
・黒こしょう...少々
[1] 鶏もも皮目を下にして身の方に格子状に切れ目を数本入れて
筋切りし黒こしょうを振っておく。
[2] ポリ袋にはちみつ、ナンプラー、鶏肉をいれてモミモミ。
20分以上漬けこむ(急ぎの場合はレンジで1分ほどチン☆)
[3] 鶏肉を皮目から焼く。(焦がさないように注意)
[4] いい焼き色が付いたら裏返し、少し火を弱めて蓋をして中まで火を通すよう
焼く。
漬けダレが余っていたら最後に加えて絡めてもOK。
[6] 焼きあがったら食べやすい大きさにカットして器に盛る。
<付け合せ>
●ハンガリアンポテト●
じゃが&バターが・・・(>▽<)ウマ♪
トマトがアクセントで美味しい☆
・じゃがいも...中2個→1/4カット
・プチトマト...4個→1/2カット
・玉ねぎ(薄切り)...1/2個
・バター...適量
・塩・ブラックペッパー...少々
・ピザ用チーズ...お皿いっぱい(お好みで)
[1] シリコン容器に切ったじゃがいもとたまねぎ、バター、塩コショウを
入れてチン。
[2] 耐熱容器に[1]を入れ、玉ねぎ・じゃがいも→トマト→チーズの順に
入れ、230℃オーブンで20分ほど焼き、こんがり焼けたら出来上がり
▽みかんのっけられて嫌面(いやづら)するらむ

激しい気温差に気管支炎併発してるレソルです。
ゼーゼー(==;)
雪降るなら積もっちゃえばいいのに。
雪の中フード被って歩くのってなんだか楽しい。
連休中、3時間ぶっつづけで掃除。
いろんなところ掃除。
掃除って無心になれる。
部屋の模様替え、キッチンの模様替えもして、気分転換になった。
料理するのが楽しくなりそう(^ ^)
●アジアン風☆チキンのはちみつ照り焼き●

調味料はナンプラーとはちみつだけ。
漬け込んでから焼くやわらか照り焼き~@
漬け込み中は非常に臭いけど、出来上がると
匂いも飛んで?照り照りウマー♪
■材料(2人分)
・鶏もも肉(むね肉でも)...1枚
・はちみつ...大3
・ナンプラー...大1
・黒こしょう...少々
[1] 鶏もも皮目を下にして身の方に格子状に切れ目を数本入れて
筋切りし黒こしょうを振っておく。
[2] ポリ袋にはちみつ、ナンプラー、鶏肉をいれてモミモミ。
20分以上漬けこむ(急ぎの場合はレンジで1分ほどチン☆)
[3] 鶏肉を皮目から焼く。(焦がさないように注意)
[4] いい焼き色が付いたら裏返し、少し火を弱めて蓋をして中まで火を通すよう
焼く。
漬けダレが余っていたら最後に加えて絡めてもOK。
[6] 焼きあがったら食べやすい大きさにカットして器に盛る。
<付け合せ>
●ハンガリアンポテト●
じゃが&バターが・・・(>▽<)ウマ♪
トマトがアクセントで美味しい☆
・じゃがいも...中2個→1/4カット
・プチトマト...4個→1/2カット
・玉ねぎ(薄切り)...1/2個
・バター...適量
・塩・ブラックペッパー...少々
・ピザ用チーズ...お皿いっぱい(お好みで)
[1] シリコン容器に切ったじゃがいもとたまねぎ、バター、塩コショウを
入れてチン。
[2] 耐熱容器に[1]を入れ、玉ねぎ・じゃがいも→トマト→チーズの順に
入れ、230℃オーブンで20分ほど焼き、こんがり焼けたら出来上がり
▽みかんのっけられて嫌面(いやづら)するらむ

2011年02月10日 (木) | 編集 |
●パプリカのクリームパスタ●

パプリカdeパスタ!
パプリカと玉ねぎの甘さがクリームとマッチ☆
■材料(2人分)
・スパゲッティ...200g
<具 材>
・パプリカ(赤)...ちょいと→細切り
・パプリカ(黄)...ちょいと→細切り
・パプリカ(オレンジ)...ちょいと→細切り
・玉ねぎ...1/2個→スライス
<ソース>
・にんにく...2カケ
・牛乳...300cc
・小麦粉...中さじ2
●コンソメ...小さじ1
●塩...適量
・オリーブオイル...大さじ2
[1] パプリカを柔らかくなるまでレンジでチン。
[2] オリーブオイルを熱し、にんにくを弱火で加熱する。
[3] 玉ねぎを入れ透き通るまで炒めたら小麦粉を加え、粉っぽさが
なくなるまで炒める。
[4] 一旦、火から下ろし、 2を加え馴染ませる。温め直し、
とろみが付くまでかき混ぜる。
[5] とろみを付けている間にスパゲッティを茹で始める。
[6] とろみが付いたら●で味を調える。
[7] スパゲッティを表示の時間より1分程度早く茹で上げ、
ソースとよく絡めて完成!

パプリカdeパスタ!
パプリカと玉ねぎの甘さがクリームとマッチ☆
■材料(2人分)
・スパゲッティ...200g
<具 材>
・パプリカ(赤)...ちょいと→細切り
・パプリカ(黄)...ちょいと→細切り
・パプリカ(オレンジ)...ちょいと→細切り
・玉ねぎ...1/2個→スライス
<ソース>
・にんにく...2カケ
・牛乳...300cc
・小麦粉...中さじ2
●コンソメ...小さじ1
●塩...適量
・オリーブオイル...大さじ2
[1] パプリカを柔らかくなるまでレンジでチン。
[2] オリーブオイルを熱し、にんにくを弱火で加熱する。
[3] 玉ねぎを入れ透き通るまで炒めたら小麦粉を加え、粉っぽさが
なくなるまで炒める。
[4] 一旦、火から下ろし、 2を加え馴染ませる。温め直し、
とろみが付くまでかき混ぜる。
[5] とろみを付けている間にスパゲッティを茹で始める。
[6] とろみが付いたら●で味を調える。
[7] スパゲッティを表示の時間より1分程度早く茹で上げ、
ソースとよく絡めて完成!
2011年02月08日 (火) | 編集 |
●手が汚れないさといもコロッケ●

<さといもの栄養>
食物繊維の一種「ガラクタン」は脳細胞を活性化させてくれる。
さといものヌルヌルの素「ムチン」は肝臓を丈夫にしたり胃腸の表面を保護し
胃潰瘍や腸炎を予防する効果があり、腸を整え便秘の改善にとても効果があり。
低カロリーなのでさといもはダイエットにもおすすめなのです☆
■材料(2人分)
・里芋(冷凍)...小8個
☆玉ねぎ...1/4個→みじん切り
☆鶏ひき肉...50g
☆塩...少々
☆こしょう...少々
・小麦粉...適宜
・溶き卵...適宜
・パン粉...適宜
・揚げ油...適量
[1] 里芋(冷凍)はシリコンスチーマーに入れてレンジでチン。
生の場合は皮をむかずラップして柔らかくなるまでレンジで加熱すると
ツルっと皮が剥ける(やけどに注意)
[2] ☆の玉ねぎ、鶏ひき肉を炒め、塩・こしょうで下味をつける。
[3] ラップとラップの間に里芋1個を入れ、手で押しつぶし、真ん中に2の
餡を大匙1位入れ、1枚のラップで、元の里芋型に丸める。
[4] 小麦粉、卵、パン粉の順につけて、180度で揚げる。
[5]お皿に盛って出来上がり☆

<さといもの栄養>
食物繊維の一種「ガラクタン」は脳細胞を活性化させてくれる。
さといものヌルヌルの素「ムチン」は肝臓を丈夫にしたり胃腸の表面を保護し
胃潰瘍や腸炎を予防する効果があり、腸を整え便秘の改善にとても効果があり。
低カロリーなのでさといもはダイエットにもおすすめなのです☆
■材料(2人分)
・里芋(冷凍)...小8個
☆玉ねぎ...1/4個→みじん切り
☆鶏ひき肉...50g
☆塩...少々
☆こしょう...少々
・小麦粉...適宜
・溶き卵...適宜
・パン粉...適宜
・揚げ油...適量
[1] 里芋(冷凍)はシリコンスチーマーに入れてレンジでチン。
生の場合は皮をむかずラップして柔らかくなるまでレンジで加熱すると
ツルっと皮が剥ける(やけどに注意)
[2] ☆の玉ねぎ、鶏ひき肉を炒め、塩・こしょうで下味をつける。
[3] ラップとラップの間に里芋1個を入れ、手で押しつぶし、真ん中に2の
餡を大匙1位入れ、1枚のラップで、元の里芋型に丸める。
[4] 小麦粉、卵、パン粉の順につけて、180度で揚げる。
[5]お皿に盛って出来上がり☆
2011年02月08日 (火) | 編集 |
2011年02月03日 (木) | 編集 |

節分ということで豆と恵方巻を購入。
近所の100円ローソンは節分の2週間前には
豆が売り切れてました(早)
今年買った恵方巻はこんな。

普通のと海鮮恵方巻。
海苔をご祈祷してくれたらしぃす(←もやさま風)
なんかしら願いがこもってるってことですね。
ありがたい。
今年の方角は「南南東」。
無言で恵方巻もぐもぐ。
願いごとをしながら恵方巻を一本丸ごと無言で丸かぶりすると
いい年になるんですって。
らむが海苔欲しさに邪魔をする。
あげないから!
巻寿司は「福を巻きこむ」の意味がある。
切らないのは「縁を切らない」。(ハーフで切れてたけど)
寿司の具は七福神にちなんで七種類らしい。
そいや予約して買った時、
「食べやすいように四ッ切りサイズもご用意しております」
と書いてあった。
先に縁を切られてしまったら元も子もないw
節分位は丸かぶりますよ。
夜に家の窓を開けて「鬼は~~外!」と2回豆撒き。
鬼が戻らないようすぐに戸や窓を閉めてから「福は~内!」と
部屋の中に2回撒く。
奥の部屋から順番に鬼を追い出し、最後に玄関。
外にはちょっと遠慮がちに小声で撒きました。
「年取り豆」ということで、年の数+1個の豆を食べる。
ひとつ多く食べると身体が丈夫になり病気をせずに一年を過ごせる
んですって。
さすがに口の中がパサパサになった。
「福茶※」でもいいらしいけど、まだ食べれる年の数なので。
※年の数の豆に熱いお茶を注いで飲む/食べるのと同じご利益あり
鬼の面。輪ゴムをつけて、耳にかける。
我がにゃんこ、輪ゴムに手を通してみたら、あらびっくり。
ピッタリじゃありませんか。
背中に鬼の面。
なかなか似合ってる。
鬼の面背負いつつ、落ちてる豆を食べてる。
猫って豆食べていいんだっけ?!
大量じゃなきゃ大丈夫らしい。
あまり放置しないで早く掃除しないと全部食べられちゃうw
豆まき終了!
今年もいい年になりますように。

2011年02月01日 (火) | 編集 |
かなり時が経ってしまった。
冷蔵庫の上に段ボールごと放置する罰当たりな私。
祭り方、方角etcよく分からなかったんですもん。
新しい年になり、やっとこ神棚を設置しました。
我が家に神様宿りました。

ヽ(。´▽`。)ノ カミサマー♪
・神棚は明るくて清浄な高い場所に南向きもしくは東向きに設置。
・神棚が小さい場合は神宮大麻(天照大神(あまてらすおおみかみ))を
一番手前にお祀りし、その後ろに氏神さま、次に崇敬する神社のお神札
を重ねてお祀りする。
我が家の場合、崇拝する神様はいないので氏神様のみ下記に電話して確認。
▽
■神社本庁-神社庁一覧
http://www.jinjahoncho.or.jp/honcho/index3.html
日本の神社を取り仕切っているところが戦後からあったんですねー。
八百万の神がいるんですものね。
近所の氏神様は「須佐之男命(すさのおのみこと)」でした。
天照大神の弟です。
色々調べていくと、須佐之男命(すさのおのみこと)と奇稲田比売
(くしいなだひめ)の間から産まれたのが大黒様(大国主命/おおくに
ぬしのみこと)なんだそう。
日本の神話って調べていくとおもしろい。
それにしても。日本の神様の名前って読み仮名ついてないと読めないf(´▽`;
興味ある方は下の神話を読んでもらえると分かるんですが、イザナギ(父)が
川で左目や右目、鼻を洗った時に神が生まれたって。
男から生まれるのもなんですが、目から鼻からって・・・Σ(゜□゜;)
まぁ、神ですからね。
■伊弉諾(いざなき/父)・伊弉冉(いざなみ/母)
↓
( 姉 )天照大神 :父の左目から生まれたとされる女神。太陽神。
(長男)月読尊(ツクヨミ):父の右目から生まれたとされる男神。夜を統べる月神。
(次男)須佐之男命 :父の鼻から生まれたとされる男神。海原の神。
本来神棚に神饌(お供え物)を本来しなくてはいけないらしいのですが、
場所がないので・・・割愛w
にしても。
お正月に浅草神社で購入した神宮大麻(天照大神)のお札が行方不明・・・。
神様とかくれんぼごっこしてます。(私が鬼?)
神様ぁ~どこに隠れてるの?ヽ(>◇<)ノ
【須佐之男命(すさのおのみこと)】--------------------------------------------
・日本神話に登場する神。
・伊弉諾(いざなき)・伊弉冉(いざなみ)二尊の子。
・天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟。
○須佐之男命の神話『古事記』『日本書紀』より
父から海の支配を任ぜられたにもかかわらず、母のいる国へ行こうとします。
途中天照大神のいる高天原(たかまがはら)に寄りますが、そこで粗暴な振る舞いをしたため天照大神は怒って天の岩屋に閉じこもってしまいます。高天原を追放されたスサノオは、葦原中国(あしはらなかつくに、出雲の国)を目指し舟で船通山(せんつうざん)に降り立ち、その地で暴れまくっていた大蛇ヤマタノオロチを退治してその地を治めます。そのオロチの腹から出てきたのが三種の神器のひとつである草薙の剣(くさなぎのつるぎ)です。
ヤマタノオロチの生贄になることになっていた奇稲田姫(くしいなだひめ)をお妃に迎えて出雲国(いずものくに)の須賀の地で暮らし大国主命(おおくにぬしのみこと/大黒様)を産ませたとされている(『古事記』では六代の子孫)。
【天照大神(あまてらすおおみかみ)】-----------------------------------------
・伊勢の神宮にまつられる日本の神々の中で最高神の地位を占める神様。
・伊弉諾(いざなき)・伊弉冉(いざなみ)二尊の子。須佐之男命の姉。
・近年は女性神説が有力。その根拠の一つは日本書紀で須佐之男命が天照
大神を「姉」と呼んでいる。また弟の乱暴に起こって天岩戸に閉じ篭って
しまうというエピソードも女性的。
伊弉諾(いざなき)が亡き妻:伊弉冉(いざなみ)を慕って黄泉の国に行くも結局逃げ帰りその時戻ってから川でみそぎをするのですが、その時に左目を洗ったときに天照大神、右目を洗った時に月読尊(つくよみのみこと)、鼻を洗った時に須左之男命が生まれたとされます。この三柱の神を三貴子といいます。
○毎年お神札を毎年新しくする理由
・神さまが清浄を第一とすることと、さらに御霊威を新たにされた神さまの
その生命力にあふれた御霊(みたま)の力をいただき、一層のご加護を願うため。
・毎年お神礼を新しくすることで、祖先より受け継いできた神さまへの感謝の心を
子孫にも伝えることにもなる。一家が揃って神さまを尊び敬うことは、神さまの
ご加護を受けることにも繋がりすなわち円満で幸福な家庭を築くことにもなる。
冷蔵庫の上に段ボールごと放置する罰当たりな私。
祭り方、方角etcよく分からなかったんですもん。
新しい年になり、やっとこ神棚を設置しました。
我が家に神様宿りました。

ヽ(。´▽`。)ノ カミサマー♪
・神棚は明るくて清浄な高い場所に南向きもしくは東向きに設置。
・神棚が小さい場合は神宮大麻(天照大神(あまてらすおおみかみ))を
一番手前にお祀りし、その後ろに氏神さま、次に崇敬する神社のお神札
を重ねてお祀りする。
我が家の場合、崇拝する神様はいないので氏神様のみ下記に電話して確認。
▽
■神社本庁-神社庁一覧
http://www.jinjahoncho.or.jp/honcho/index3.html
日本の神社を取り仕切っているところが戦後からあったんですねー。
八百万の神がいるんですものね。
近所の氏神様は「須佐之男命(すさのおのみこと)」でした。
天照大神の弟です。
色々調べていくと、須佐之男命(すさのおのみこと)と奇稲田比売
(くしいなだひめ)の間から産まれたのが大黒様(大国主命/おおくに
ぬしのみこと)なんだそう。
日本の神話って調べていくとおもしろい。
それにしても。日本の神様の名前って読み仮名ついてないと読めないf(´▽`;
興味ある方は下の神話を読んでもらえると分かるんですが、イザナギ(父)が
川で左目や右目、鼻を洗った時に神が生まれたって。
男から生まれるのもなんですが、目から鼻からって・・・Σ(゜□゜;)
まぁ、神ですからね。
■伊弉諾(いざなき/父)・伊弉冉(いざなみ/母)
↓
( 姉 )天照大神 :父の左目から生まれたとされる女神。太陽神。
(長男)月読尊(ツクヨミ):父の右目から生まれたとされる男神。夜を統べる月神。
(次男)須佐之男命 :父の鼻から生まれたとされる男神。海原の神。
本来神棚に神饌(お供え物)を本来しなくてはいけないらしいのですが、
場所がないので・・・割愛w
にしても。
お正月に浅草神社で購入した神宮大麻(天照大神)のお札が行方不明・・・。
神様とかくれんぼごっこしてます。(私が鬼?)
神様ぁ~どこに隠れてるの?ヽ(>◇<)ノ
【須佐之男命(すさのおのみこと)】--------------------------------------------
・日本神話に登場する神。
・伊弉諾(いざなき)・伊弉冉(いざなみ)二尊の子。
・天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟。
○須佐之男命の神話『古事記』『日本書紀』より
父から海の支配を任ぜられたにもかかわらず、母のいる国へ行こうとします。
途中天照大神のいる高天原(たかまがはら)に寄りますが、そこで粗暴な振る舞いをしたため天照大神は怒って天の岩屋に閉じこもってしまいます。高天原を追放されたスサノオは、葦原中国(あしはらなかつくに、出雲の国)を目指し舟で船通山(せんつうざん)に降り立ち、その地で暴れまくっていた大蛇ヤマタノオロチを退治してその地を治めます。そのオロチの腹から出てきたのが三種の神器のひとつである草薙の剣(くさなぎのつるぎ)です。
ヤマタノオロチの生贄になることになっていた奇稲田姫(くしいなだひめ)をお妃に迎えて出雲国(いずものくに)の須賀の地で暮らし大国主命(おおくにぬしのみこと/大黒様)を産ませたとされている(『古事記』では六代の子孫)。
【天照大神(あまてらすおおみかみ)】-----------------------------------------
・伊勢の神宮にまつられる日本の神々の中で最高神の地位を占める神様。
・伊弉諾(いざなき)・伊弉冉(いざなみ)二尊の子。須佐之男命の姉。
・近年は女性神説が有力。その根拠の一つは日本書紀で須佐之男命が天照
大神を「姉」と呼んでいる。また弟の乱暴に起こって天岩戸に閉じ篭って
しまうというエピソードも女性的。
伊弉諾(いざなき)が亡き妻:伊弉冉(いざなみ)を慕って黄泉の国に行くも結局逃げ帰りその時戻ってから川でみそぎをするのですが、その時に左目を洗ったときに天照大神、右目を洗った時に月読尊(つくよみのみこと)、鼻を洗った時に須左之男命が生まれたとされます。この三柱の神を三貴子といいます。
○毎年お神札を毎年新しくする理由
・神さまが清浄を第一とすることと、さらに御霊威を新たにされた神さまの
その生命力にあふれた御霊(みたま)の力をいただき、一層のご加護を願うため。
・毎年お神礼を新しくすることで、祖先より受け継いできた神さまへの感謝の心を
子孫にも伝えることにもなる。一家が揃って神さまを尊び敬うことは、神さまの
ご加護を受けることにも繋がりすなわち円満で幸福な家庭を築くことにもなる。
| ホーム |